企業紹介
社名のグリーンシグマは、緑と人材の総和を意味しています。組織として次のような思いを共有しながら、環境調査やまちづくり、建築設計、公園設計などの業務を通して、持続的社会の構築に貢献していきたいと考えています。
緑で代表される植物がなくては、他の生き物も人間も生きられません。私たちは、そこから始まるすべてのつながりを大切にします。
そして、多様な人財と、多様な技術力が融合して、新しい知恵を生み出し、常に自然環境と人間社会の調和を可能にするための技術の総合化を目指していきます。
グリーンシグマは、このような思いを共有する多様な専門性と個性を有する仲間たちの集合体を目指してきました。
PR
我が社の魅力
1. 地域の自然環境や歴史文化環境の保全・復元・創造に貢献します。
2. 高度な専門的知識や技術を活用し、地域社会、国際社会に貢献します。
3. 常に顧客の期待を超える知的専門サービスの提供を目指して努力します。
求める人物像
建設コンサルタント業務には現場作業を伴うものが多く含まれています。上司・先輩社員と一緒に調査の事前準備(道具の用意・管理、事前資料の整理)を進め、事故の無いよう安全管理を行い、実際の業務を進める中で現場作業の手法を学んでいきます。
社内作業においても、現場情報の整理や、早く・見やすく・質の高い資料や業務報告書の作成などについて指導を行い、会社にとって欠かせない人材へと育成します。
経営者からのメッセージ
社名のグリーンシグマは、緑と人材の総和を意味しています。組織として次のような思いを共有しながら、環境調査やまちづくり、建築設計、公園設計などの業務を通して、持続的社会の構築に貢献していきたいと考えています。
緑で代表される植物がなくては、他の生き物も人間も生きられません。私たちは、そこから始まるすべてのつながりを大切にします。
そして、多様な人財と、多様な技術力が融合して、新しい知恵を生み出し、常に自然環境と人間社会の調和を可能にするための技術の総合化を目指していきます。
グリーンシグマは、このような思いを共有する多様な専門性と個性を有する仲間たちの集合体を目指してきました。
どんどん複雑化していく社会に対しては、細分化された専門技術だけでは対応できなくなってきています。弊社では、顧客や社会の多様なニーズに応えられるよう、業務ごとに多様な技術者からなるプロジェクトチームを編成して多角的な視野を重視しながら業務を進めます。
最近では急速な温暖化に伴って激化する気候変動や自然災害の多発、人口減少による地域の活力低下など複雑で多様な課題が山積しています。
弊社では、特に環境変化に敏感な植物や動物などの生きものの調査や希少生物の保全対策、地域のアイデンティティになってきた貴重な歴史的な建造物や文化財などの調査や保存活用対策など、地域の自然と歴史文化を保全するための業務を得意としています。
また、新しいプロジェクトに対応した全体計画の策定、計画地の環境調査と分析。評価、必要に応じた保全対策、建造物や周辺環境整備の設計監理、施設における展示の企画設計、施設を活かすための官民連携のサポートなど、一連の全体から個別までのハード・ソフトの対応が可能です。
創業50周年を迎え、グリーンシグマが地域にとって、その存在価値をさらに高められるよう、社員一同、一層の努力をして参ります。
企業情報
名称 | 株式会社グリーンシグマ |
---|---|
所在地 | 950-0028 新潟県 新潟市西区坂井700-1 |
電話番号 | 025-211-0010 |
FAX番号 | 025-269-1134 |
代表者 | 代表取締役 平田 敏彦 |
創業 | 1973年12月4日 |
資本金 | 1650万円 |
従業員数 | 全28 名 (男性 19名 女性 9名) |
業種 | サービス業(他に分類されないもの) |
事業内容 | 当社は新潟県・山形県・福島県・富山県・長野県など、東北・北陸・中部地方を中心に、建設コンサルタント・一級建築士事務所として地域社会の発展を支えます。 私たちは自然環境と人間社会との調和・融合を目指し、 ○山地・河川・湖沼・湿原・海岸など多様な自然環境とそこに生息・生育する動植物 ○人間社会を構成する都市・地域社会、公園・緑地、歴史・文化、建築・内部空間など ○自然環境・人間社会に関わる人々の活動 に関する様々な課題に対応した、調査・計画・設計・監理などの知的専門サービスを提供いたします。 |
Webサイト | https://www.g-sigma.co.jp/ |
就業情報
2025年04月09日現在
育児休業取得情報 | |
---|---|
時間外勤務
![]() 前年度、1ヶ月当たりの正社員残業時間平均 |
月平均15時間 |