企業紹介
県内最大級の医療グループであるプライドと地域医療を担う責任を持ち、誰でも利用しやすい低簾な医療の提供を目指して日々大きなやりがいを感じています。新潟県内に11の病院を運営し、それぞれが地域医療の中核を担いスタッフが一体となり地域の特性を生かした病院作りや医療体制の整備を目指しています。
PR
医療事務のご紹介
「病院の事務職」と聞いて多くの方がイメージされるのは、会計窓口や診療科受付で患者受付や外来・入院会計で対応する事務員の姿ではないでしょうか。
受付・会計・請求などの直接患者さんに関わる業務や、保険請求・統計もひとつの仕事ですが、事務部門では医療サービの充実や効率的で円滑な病院運営が図れるよう、診療支援、経営管理、院内環境の整備など幅広い業務を行い病院機能の中でも重要な役割を担っております。
例えば病院職員の契約や採用・退職の手続きでは、医師・看護師・薬剤師・事務員など様々な職種ごとに適用されるルールが異なるため、組織規程集や社会保険の知識を元に契約書の作成や労務管理を行っています。組織規程・法律に則って事務を進めるため正確さ・慎重さが必要となる一方で、職員に契約内容や規程の内容を説明することも多く、コミュニケーション力も重要です。
また、病院運営において必要な物品の購入・管理も事務部門の仕事です。治療に使用する診療材料(注射器やガーゼ等)や一般消耗品・備品の発注や、病院内で使用している機械等に故障が発生しないよう事前に点検を行う手続きや、故障が発生した場合の手続きの業者との打ち合わせも行っています。
これら以外にも、医師や看護師不足が叫ばれる現在、充実した医療サービスを提供するための医療スタッフの確保や、地域の診療所や開業医との連携よる診療体制の整備も進めています。
患者様を治療する医療行為は医師や看護師の役割ですが、事務部門は医療サービスを提供する病院運営(経営)のプロフェッショナルとして、陰ながら患者様の生命を守り地域医療を担う、責任と誇りある仕事です。
薬剤師について
・病院見学を随時受付中
厚生連本部人事部まで電話またはメールでお申込下さい。
・初任地について
初任地配置は本人希望に配慮します。
・薬学生奨学貸与金制度あり
大学薬学部又は薬科大学の6年制薬剤師養成課程に在学中の学生…月額100,000円
(申込者多数の場合は選考させていただきます)。
※入学した年の4月1日現在29歳未満の者
※薬学生奨学貸与金制度を申し込まれた場合、初任地は
本会指定施設となります。
・薬剤師奨学金返還支援制度
大学在学期間中に独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)等の貸与型奨学金の貸与を受 け、奨学金の返還義務のある方で、本会に薬剤師として職員採用され、業務に従事できる 方。対象は月賦返還のみとし、支給額は毎月の返還額とする(各年度5名以内)。
原則として支援対象者上限を5名としますので、申込者多数の場合は選考させていただき ます
※薬剤師奨学金返還支援制度を申し込まれた場合、初任地は
本会指定施設となります。
※応募対象その他詳細は本会ホームページをご覧下さい。
・資格取得
専門薬剤師・認定薬剤師については受講料等経費の支給あり
※ただし条件あり
※薬学生奨学貸与金制度、薬剤師奨学金返還支援制度は重複での利用はできません。
※詳細は本会ホームページをご確認ください。
我が社の魅力
JA新潟厚生連は、新潟県内に11の病院を運営しています。8病院を基幹病院とし、うち3病院を高度医療が提供できるセンター病院として、そしてセンター病院の周辺には中小の病院を配置することで地域医療ネットワークを充実させています。地域医療の中核を担う高水準の医療技術や最新鋭の医療機器を整備し、スタッフが一体となって地域に密着した細やかな医療サービスを提供しています。また患者さま本位の良質な医療サービスを提供するために、経営を効率化させ、人材育成のための教育研修の充実、職員の働きやすい環境作りを推進しています。
求める人物像
医療サービスの質の向上と病院経営の円滑化を担うプロフェッショナル
経営者からのメッセージ
JA新潟厚生連は、地域医療に貢献し、地域の皆様の健康で心豊かな暮らしを築くため、県下一円に病院11施設のほか、診療所、介護老人保健施設、介護医療院、訪問看護ステーション1などを運営しております。
現在、医療や介護を取り巻く情勢は、大変革期の真っただ中にあります。2025年に超高齢化社会を迎えることで、これまで国を支えてきた団塊の世代の方々が給付を受ける側に回ります。それにより医療や介護などのサービスの需要が高まり、社会保障財政のバランスが崩れることを指摘されます。
本会を取り巻く状況も厳しくなることは見込まれます。本会の理念である「信頼と協同で築く地域の健康」の言葉を胸に、日々研鑽して参りますが新しい力が必要となります。皆様のご応募をお待ちしております。
企業情報
名称 | 新潟県厚生農業協同組合連合会 |
---|---|
所在地 | 951-8116 新潟県 新潟市中央区東中通一番町86番地109 |
電話番号 | 025-211-2715 |
FAX番号 | 025-228-0997 |
代表者 | 代表理事理事長 塚田芳久 |
創業 | 1952年 |
資本金 | 55億円 |
従業員数 | 全5754 名 |
業種 | 医療・福祉 |
事業内容 | JA新潟厚生連は、地域医療に貢献し、地域のみなさまの健康で心豊かな暮らしを築くため、4つの事業を運営しています。 【医療事業】 JA新潟厚生連は、現在11の病院を運営しています。いずれも地域医療の中核を担う高水準の医療技術や最新鋭の医療機器の充実につとめ、さらにスタッフが一体となり、地域の特性を生かした病院づくりや医療体制を目指しています。 【介護・福祉事業】 高齢者福祉事業のため、各病院で地域保健福祉センターを地域への窓口として、福祉相談の推進、訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所の機能強化と訪問リハビリの充実に積極的に取り組み、在宅医療の充実を図っています。 【保健事業】 健康への多様化するニーズに対応するため、健診機能の充実をはかり巡回健診や人間ドック、がん検診、骨粗しょう症健診などの施設内検診を行い、毎年12万人近くの方にご利用いただいています。また健康教育という観点から、新聞や地域の広報誌への投稿や講演会・講話・講習会などにも積極的に取り組んでいます。 【看護師育成】 看護師の養成を行っています。看護の質の向上が求められる中、地域住民の要望に応じたサービスができる優秀な看護師の育成に努めています。 |
Webサイト | http://www.niigata-kouseiren.or.jp/ |
就業情報
2022年11月07日現在
有給休暇取得状況
![]() 前年度、正社員が取得した有給休暇の平均 |
年平均 10.1日 |
---|---|
育児休業取得情報 | |
時間外勤務
![]() 前年度、1ヶ月当たりの正社員残業時間平均 |
月平均5.1時間 |
3年後定着率
![]() 3年前に採用した労働者の定着率 |
87.1% |